小さいころから、屋内用のジャングルジムを置いていたので、体重制限でできなくなるまでよく遊んでいました。
公園では、1辺が長いので身体は小さい娘はできませんでした。
写真は 小2のときのものです。
受験する学校にもよりますが、体育科目としては、平均台、ボールの的当てなどがあります。
平均台は幼稚園でしているとのことでした。
お受験を考える以前から
角材を購入してサンドペーパーで表面を滑らかにし、
リビングに置いていたのでよく遊んでいました。高さが足りないので、いくつか用意して組んで高さを出したりしました。
ジャングルジムがあるので、平均台を購入してまで置くスペースはありませんでした。
的当てはボールを購入し、
的を書いた紙に当てて遊ばせました。
公園で的を決めてゲームにしてみたり、
目先をかえて楽しみました。
体育だけでなく、お着替えも服をちゃんとたためているか?
決められた時間内に正しく着替えられるか?
なども観察されています。
これは、普段からストップウォッチで計っていました。
まず、親が着替えるときに、
ストップウォッチのスイッチを押します。
それを見て、子どもは何しているか?と聞いてきますので、
どれくらい時間がかかるか計っている、と答え、私もやってみる、と興味を示したらやらせてみてください。
学校の説明会では、「体育教室に通う必要はない、たとえ失敗しても
あきらめずにできる子どもであるかを見ている。」ということでした。
それを、額面通りに受け止めるか、どうかは
各ご家庭の方針によると思います。